足を組みたくなる時
皆さまが足を組みたくなる時はどんな心理状態なのでしょうか。
腕を組む=警戒心のあらわれで、胸の奥にある心臓や肺を守るためと
言われていることを考えると、足を組むととっさの時に行動に移れない
ため「リラックスした状態」であると考えられています。
右足が上の人⇒内向的で慎重な人、一人でいるのが好き、人見知り
(日本人に多い)常識的な人
左足が上の人⇒大胆行動タイプ、気さくでフレンドリー、自信がある
たくさんの人と関わるのが好き
という結果がありますが当てはまっていますか?
しかし、足を組むことはマナー違反であるとともに、健康にも悪いとされています。
上げた側の骨盤が上がり、ねじれ状態を起こし体のゆがみとなり、猫背や
むくみ、ぽっこりお腹などの悩みにつながっていきます。
また、足を組みたくなる時は体や血流の左右バランスに崩れが生じている証拠です。
第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」~足首までにまんべんなく圧をかけて
左右バランスを整えましょう。
30秒の正座も効果的ですよ♪
足を組み上にくる足が自分の利き足で、立つ時の軸になりかなりの重力を支えています。
美しい立ち方を学ぶことで、姿勢もよくなり素敵な女性になれます。
Muse Styleの、立ち方・座り方・お辞儀の方法等の基本マナー講座も実施中です。
お気軽にご相談ください。60分 5400円(税込)
#足をくみたくなる時 #リラックス #腕を組む #警戒心 #女性のスキルアップ
#体の左右バランスを整える #正座が効果的 #美しい立ち方 #Muse Style
#マナー講座 #兵庫県川西市小花 #ミューズスタイル
0コメント