漢字の成り立ちの意味が、奥深いと思う。

大手化粧品メーカーの美容部員の頃、

入社6年目で新入社員の「教育担当」に

任命されました。


肌のしくみや皮ふ生理

メーキャップ技術訓練

マッサージ訓練

莫大な数の商品解説

接客のロールプレイング

マナー全般 


など、盛りだくさんの内容を伝え・実践し

1カ月半後には正式な美容部員として

営業部に送り届けるのが役目でした。


毎日が予習と復習で、

テストの採点や翌日の準備、

店頭研修のための営業部との打合せ、

他支店と合同の工場見学の調整など

忙しい毎日を送っていました。


新入社員に向けて、支店長や営業部長に

朝礼で「いい話」をして頂く機会を設けました。

その中で、ある部長の得意な「いい話」を

思い出したので綴ります。


辛い(つらい)という漢字に、

何でもいいからプラスの考えを「一(イチ)」


加えると、幸せ(しあわせ)になるんだよ~♪

辛い時に、誰かに悩みをきいてもらう

辛い時に、美味しいものを食べる

辛い時に、運動をして発散する

マイナスがプラスになるでしょ?

というお話です。


簡単で単純な話ですが、とても心に響き

新入社員も共感していたのを思い出しました。

心身ともに一番疲れてくる、教育期間中の3週間目

くらいに話して頂くことで、より共感性が高まり

心の深くに響いたと思います。


部長の十八番のため、毎年同じ話をされますが

その年その年の新入社員の心に響き、

美容部員としての活動のどこかに役立って

いるでしょう。きっと。


教育担当としては、

美容部員として新入社員の方より少し先輩ですが

教える 「教育」ではなく

一緒に育つ「共育」だと思っています。

なんて、カッコいいことを宣言していました(笑)


美容の基本という基本を、毎日伝えていくので

理論や技術も上達し、社内検定の成績は

かなり良かったです。


その時に、話し方や立ち方、声のトーン、

ホワイトボードの効果的な使い方など

講師としての手法を覚えましたね。


「教育担当」していた頃の、懐かしい話に

なりましたが、何かの参考になれば幸いです。


『春分の日』も笑顔で過ごせますように^^

※春分の日は、宇宙の元旦なんですって!!

知らなかったです。


#春分の日 #教育担当 #共育 #辛い #幸せ

Muse Style

メークコンプレックスを持つ女性に、自信が持てるメークテクニックを伝え笑顔にする『ピースフルメーク』を提唱する、ミューズスタイル代表 あき

0コメント

  • 1000 / 1000